活動報告

【活動報告 4月11日 栗山町議会視察 ローカルマニフェスト推進議員連盟の皆さんと。

2016年4月12日

4月11日は
ローカルマニフェスト推進議員連盟のみなさんと一緒に
久しぶりの栗山にまいりました。
先のローカルマニフェスト大賞において
最も印象深い取り組みとして特別賞を受賞されたので、
その賞状の授与式もありました。
image

image

10年前の5月18日、栗山町議会では、
全国初の議会基本条例が制定されました。
この動きは全国に波及し、
約800の自治体議会において、いわば、標準装備として、
条例を制定する流れが作られました。
一方で、条例制定自体が目的化し、実行につながっていないとの
課題もあり、この流れの発祥地である栗山町に
遠くは沖縄から全国の志ある地方議員が勉強に来たのです。

image

栗山町の議会基本条例の特徴は、

○町民や団体との意見交換のための議会主催による一般会議の設置
○すべての議案の議員の賛否を公表
※会派制度やそれによる拘束はありません。
○年に1回の議会報告会の開催を義務化
※概ね、町内12カ所で開催 約200名前後が参加。
行政の報告会も開催されておりその差別化も課題とのこと。
○議会モニター、サポーター制度の導入
※議場内にモニター、サポーターの席も設けられていました。
image

などがあげられます。

それらの実施状況や課題について
鵜川議長、大西副議長、藤本議員、三田議員から
概要報告の後、それぞれ質疑応答いただきました。
条例制定当時のメンバーとは
今の議会のメンバーは、ほとんど入れ替わっていますが、
条例があることによって、議会報告会などについても
課題はありつつも継続できたというお話が印象的でした。

image

image

反問権の実際の事例や意義など、
それぞれの議員から質問が相次ぎましたが、
栗山町議会のみなさんからは、
国内の先進事例や、根拠法令などを踏まえた
現状と課題について回答をいただき、
条例を作って終わっている現状の議会が多いだけに、
参加された皆さんも驚かれていたようです。
当たり前のこととして、
議会報告会があり、
公開でネット中継もされる委員会の自由討議などのしくみが
議会基本条例で保障され、実践されていることが、
議員の資質向上のためにも非常に
有用である感じたところです。

image

現役の皆さんからのヒヤリングの後、
もうそれぞれ現役を引退して
8年、5年とおっしゃっていましたが、
橋場元議長、中尾元議会事務局帳にも
条例制定にいたるまでの経過を
改めてインタビューさせていただきました。
image

image

まず、お二人のお話を聞くと
スッと背筋が伸びるような気がします。
議会改革は、議員のためでも議会のためのものでもなく、
住民自治の実現、地域の自主自立のために
不可欠であるという大きな信念、軸、魂といったものを感じます。

結果として、
行政側の提案で、自治基本条例、総合計画条例を
栗山町は制定するわけですが、
自分自身の仕事への短期的な成果、評価よりも
後世にも残る仕組みをつくることを選択し、
実現したお2人のぶれない姿勢にも感服しました。

最後に、
もともと栗山町議会基本条例は、
条例ありきでスタートしたわけではなく、
当時の橋場議長が、自分がなすべきことは何か考えた時、
まず、議会報告会を実施したいという実践と
同じ時期に北海道自治体学会で行われていた
議会改革の研究が結びついて誕生したというお話も
非常に印象深くうかがいました。
image
調査団の一行は、
栗山を後に、芽室町に向かわれました。
私はご一緒できなかったのは残念ですが、
北海道の市町村自治体の頑張りに
道は道議会は何ができるのかを
また深く考えたところです。

長文でしたが
最後まで読んでくださってありがとうございます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 follow us in feedly

このページの最上部へページの最上部へ