活動報告

【活動報告 5月7日 野外彫刻は誰のものか?】

2016年5月7日

5月7日は、13回目を迎える地元本郷商店街の桜祭りだ。
午前中のみ、餅つきなどのお手伝いの真似事をさせていただき、
商店街を後にした。
image

そして向かった先は、
札幌彫刻美術館友の会の総会である。
草の根の市民のみなさんが、野外彫刻の調査、研究、清掃、補修、保存などに
取り組んでいる団体だ。
実は道内には2000点を超える野外彫刻があり、
素材もさまざまなので、芸術作品にふさわしい清掃、保全のあり方は
なかなか難しいが、約20年にわたり、実績を重ねてきたそうだ。
image
image
この野外彫刻の保全が難しいのは、
その彫刻が立っている土地の所有者や設置者がさまざまであり
維持管理の責任が誰にあるのか不透明な場合が多いことだ。
野外彫刻は、その作者や地域での認知度も含め
その価値は、千差万別であるかもしれない。
わが白石区にも、事務所のある本郷通の
長濱萬像翁の胸像含めて、5体の野外彫刻があるそうだ。

image

image

image

image

image

その多くが、文化資源でもあり、歴史的資料の側面もある。
現在は、札幌彫刻美術館友の会のみなさんの努力に依存しているなかで、
その貴重なデータベースや、
野外彫刻保全のノウハウをどのように
次世代に伝えていくべきかを、市民と行政がともに考えあうことが
重要であると考えている。
image
また、民間の皆さんが、保全活動に取り組みやすいような
なんらかのルールやしくみも必要かとも思う。
海外の野外彫刻の維持補修のしくみに関しては、
まだ、調査不足だが、
日本だけに特徴的な事象だとしたら、
維持補修までの資金やしくみについて考えないまま
野外彫刻が乱立していたとしたら、
それは、その土地に対しても
作者に対しても非礼なことだろう。

image
総会の最後には、彫刻家 國松明日香さんの
「自作を語るー風景の彫刻から観念の造景へ」と題した講演や
本郷新記念 札幌彫刻美術館寺嶋館長からのスピーチもあり、
昨今、美術館、博物館、図書館などに
経費削減を主の目的として、指定管理制度などの導入の動きが進むなかで、
改めて「市民力」と、行政側の感性もまた問われていることを
重く受け止めながら、参加させていただいた。

image
最後に、彫刻美術館友の会のモットーを
転載して今日の活動報告を締めくくります。
◯街なかの美を守ろう
◯市民文化は市民の手で
○できる人が、できる時に、できることを、できるだけ

最後まで読んでいただいてありがとうございます。
良かったら下のボタンをポチッと押して
応援してください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 follow us in feedly

このページの最上部へページの最上部へ