活動報告

【道議会報告 食と観光対策特別委員会道外調査2日目】

2015年12月16日

富山県視察の2日目です。
今回の視察は、
スイス在住で、かつ、
北海道はじめ日本全国各地でも
観光振興による地域経営戦略を指導している
観光カリスマの山田圭一郎さんにも
アドバイスいただき、
企画いたしました。

image

まず、おじゃましたのが上市町。
上市町では、平成23年に
「観光元年キックオフ宣言」を行い
ないものねだりではなく、
地域資源の活用に主眼をおき、
環境省の地域コーディネーター活用事業交付金など
中央の政策メニューを活用し、
エコツーリズム推進法の枠組みを使って
地域協議会(上市まちのわ推進協議会)
従来の観光事業者の枠を越えた
地域一体となった観光振興政策を推進している。
image

エコツーリズム推進員の
鹿田智恵さん、天野陽史さんにも
レクチャーと
森林セラピーの現場なども
ご紹介いただいた。

image

次に、富山県庁へ。
観光課のみなさんからお話を聞いた。

県の方向性として、
明確に、リピーターの増加、
消費額、滞留時間の増加を掲げて
観光資源の磨き上げや
観光人材の育成を行っていることが明確だ。
他の議員のみなさんや
道庁職員のみなさんとともに
そのお話を共有できたことが、ありがたいことだ。

image

最後に、世界遺産となった
五箇山の6世帯しかない相倉集落である。
複雑な思いで
観光協会の方のお話を聞いた。

image

地域住民のみなさんの涙ぐましい努力で
この茅葺の伝統的集落は維持されている。
そのことには、
もちろん、敬意を表したい。
しかし、観光で生き抜くことを考えたとしたら、
たいへんな話だけを聞かされても
ほんとうにその地域のファンになるだろうか。

image

イタリアの山奥のアルベルゴディフーゾを体験したが、
誰も、私たちに、その町の住み辛さや、
苦情を言う人はいなかった。
山にへばりつくように、集落があり、
車も通れない、
険しい石畳の道で移動するしかない、
非常に厳しい場所であったが。
むしろ、その歴史や、建物を誇りにし、
愛していることが伝わってきた。

image

五箇山の現在の主たる産業は、
地域のみなさんが、民宿を営まれているようで、
外国人観光客の方が中心に来ていらっしゃること、
国の文化遺産であり、
茅葺屋根の維持補修には補助金が95%出ていることで、
なんとか、現在の景観と地域を維持されているようだ。
土産物屋では商売にならないとのことだった。

image

最後の写真2枚は
イタリアのアプリケールだが、
五箇山のような歴史的建造物を
税金でしか維持する方法がないのか、
観光で地域経営するということの意味を
改めて突きつけられたような思いがした。

最後まで読んでくださって、
ありがとうございます。
応援してくださる方、ともに考えてくださる方は、
下のボタンをよろしくお願いします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 follow us in feedly

このページの最上部へページの最上部へ