活動報告

【活動報告】11月4日~5日 森のようちえんを開拓する、森のようちえんで開拓する北海道の未来

2016年11月5日

11月4日の午後から、森のようちえん全国大会に
参加しています。
今回の私の参加のテーマは、
「森のようちえん」の社会化。

img_1969

ここ数年、「子どもの遊び環境の保障」という切り口で
道庁組織に対しても、質問や提言を重ねてきました。
なかなか行政のなかでの位置づけが定まらずに
苦慮していました。

img_2669

そのなかで、長野県では、平成23年に新設された
次世代サポート課が中心となり
県として「自然保育」を新たに定義しました。
子どもたちの自己肯定感の向上などを目的に
これまでの認可と認可外、幼児教育か保育かなど
従来の境界線を越えた子どもを中心とした
未来への投資として、「自然保育」推進の取り組みを進めています

img_2671

環境エネルギー戦略の分野でも感じましたが、
長野県は、行政がもともと不得意ではあるが
しかし、成果をあげなければならない分野に
中央省庁や外部からの人材活用を
的確にされている印象があります。

img_2684

鳥取県においては、「森のようちえん」に特化した
支援制度がスタートし、
すでに、移住人口の増加などの成果をあげています。
この背景には、百人委員会など
政策提案を町民に開かれたものにし、
積極的な地域経営に挑戦している智頭町の実践が
土台にあります。素晴らしいです。

img_2658

教育改革や、観光振興など
いろいろな切り口から、
「森のようちえん」に活用できる制度も多く
地方自治体や現場の実践者が柔軟に探せば、
いろんな挑戦ができると強調されていました。

img_2659

「木育」の発祥の地でもある北海道として、
長野県や鳥取県のモデルを参照に
既存の幼稚園や保育所が
自然保育のノウハウのあるNPOと連携協働する
北海道モデルの「森のようちえん」的な
仕組みを定着させたいですね。

img_2660

また、今回は、改めての「馬」との
出逢いがありました。
浦河のホースセラピーの団体に出逢ってから
とても、馬が気になっていたのですが、
なんと、基調講演の宮本さんは、
「森のようちえん」をつきつめたら、
なんと、パドミュゼという
牧場経営をはじめてしまったという
いわば、社会起業家、アントレプレナーです。

img_2677

北海道の教育、観光振興などに
新しい視点、新しい方法、
そして、新しい絆・ネットワークで
ポジティブに挑戦し、
小さくても着実な未来に向けての成果を
あげている人たちがたくさんいることが
地域に出れば出るほど実感します。

img_2678

宮本さんの牧場では
歩き方などが、
ホースセラピーにもとても向いているため
とくに「どさんこ」に特化した
牧場です。

img_2679

その昔、馬は
農林業にも、そして交通にも
重要な役割を果たしていました。

img_2680

来年以降になりますが、
改めて馬文化についても調べたいですね。
未来につながる予感がします。

img_2681

残念ながら、次の定例議会では
質問の機会に恵まれないのですが、
水産林務常任委員会で
今回の学びを情報共有する意味でも
質問に取り上げたいと思います。

img_2682

課題は山積。
しかし、身体は1つ。
明日は、今年の重点課題である
文化資本確立のための
私設博物館等の調査に戻ります。

今日1日の学びに感謝し、
明日も北海道の未来のために
がんばります。

応援してくださる方は、
下のボタンをポチッとよろしくお願いします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 follow us in feedly

このページの最上部へページの最上部へ